英語教材「ポピーKids English」と「こどもちゃれんじ」を比較【口コミ・評判】

【PR】

「ポピーキッズイングリッシュ」と「こどもちゃれんじEnglish」どっちを選ぶ?【教材内容を比較】

ポピーの英語教材「ポピー Kids English(ポピーキッズイングリッシュ)」

 

そして進研ゼミのベネッセコーポレーションが運営してる、しまじろうの英語教材「こどもちゃれんじEnglish」

 

 

どっちの教材が良い?どこが違うの?

 

 

と、疑問に思われるママ・パパさんもいらっしゃるでしょう。

 

そんな方に少しでも選びやすくなるように、「ポピー Kids English」と「こどもちゃれんじEnglish」の月額料金、教材内容などを比較しました。

 

 

教材の価格、特徴を解説していきます!


どちらも資料請求は無料です!

【ポピー Kids English】

こどもちゃれんじEnglish

30年以上の歴史がある「こどもちゃれんじ」の英語教材

ベネッセコーポレーション(旧:進研ゼミ)の「こどもちゃれんじ」は、1988 年4月にスタートした歴史のある幼児向け通信教材です。

 

30年以上の歴史がある幼児教材「こどもちゃれんじ」から派生したのが、英語教材の「こどもちゃれんじEnglish」です。

 

ベネッセ「こどもちゃれんじEnglish」

 

教材に子供に人気のキャラクター「しまじろう」が出てくるのが最大の特徴です。

 

 

「しまじろう」好きの子供なら、「しまじろう」と一緒に英語を勉強できます。


 

「ポピーKids English」と「こどもちゃれんじEnglish」対象年齢比較

「ポピー Kids English」と「こどもちゃれんじEnglish」対象年齢比較

 

「ポピー Kids English」と「こどもちゃれんじEnglish」、未就学児から受講できる英語教材です。

 

家庭学習で有名なZ会やスマイルゼミには、未就学児が単独で受講できる通信英語教材はありません。

 

年齢別教材は以下の通りです。

 

受講できる年齢 ポピー こどもちゃれんじ
1歳〜2歳 - ぷちEnglish
2歳〜3歳 - ぽけっとEnglish
3歳〜4歳(年少) - ほっぷEnglish
4歳〜5歳(年中) - すてっぷEnglish
5歳〜6歳(年長) レベル1 じゃんぷEnglish

 

ポピーは【レベル1】の年長レベルからになります。小学1年生向けの【レベル2】、小学2年生向けの【レベル3】まで続きます。

 

「ポピー」は5歳(年長)から、「こどもちゃれんじ」は1歳から始められます。

 

「ポピーKids English」と「こどもちゃれんじEnglish」料金比較

「ポピー Kids English」と「こどもちゃれんじ English」の月額料金を比較します。

 

ポピーは毎月教材が届きますが、こどもちゃれんじは隔月(2ヶ月に1回)の教材です。

 

「ポピー Kids English」は【レベル1】から【レベル3】まで、すべて月額1,680円(税込)です。

 

 

「こどもちゃれんじKids English」は年齢ごとに料金が違うので、以下を参考にしてください。2ヶ月に1回の隔月料金になります。※すべて税込み価格、毎月払い

 

こどもちゃれんじ(対象年齢) 隔月料金(税込)
ぷちEnglish(1歳〜2歳) 3,637円
ぽけっとEnglish(2歳〜3歳) 3,637円
ほっぷEnglish(年少) 4,180円
すてっぷEnglish(年中) 4,180円
じゃんぷEnglish(年長) 4,180円

 

同じ年長教材の毎月1,680円で届く「ポピー Kids English【レベル1】と、隔月4,180円の「じゃんぷEnglish」を1ヶ月換算で比べても、ポピーの方が安いです。

 

また「ポピー」と「こどもちゃれんじ」、どちらも1年一括払いで料金が値引きされます。

 

「ポピーKids English」と「こどもちゃれんじEnglish」特徴比較

「ポピー」は45年、「こどもちゃれんじ」は30年以上の歴史のある幼児教材です。どちらも歴史と信頼と実績のある学習教材です。

 

 

ここからは、それぞれの教材の特徴を紹介していきます。


 

「ポピー Kids English」教材の特徴

「ポピー Kids English」は音声ペン「ポピペン」を使うのがメインの教材になります。

 

「ポピー Kids English」ポピペンの機能

 

「ポピペン」を「ポピペンBOOK」などにタッチすることによって、ネイティブな発音を聞くことができます。

 

 

ポピペンがあるので、子供が一人で学べる

 

子供が自分から興味をもってタッチすることで、英語を学ぶことができます。

 

「こどもちゃれんじEnglish」のように豪華な付録はありませんが、紙でできた子供が喜ぶものが多いです。英語の絵本を聞かせるCDは付いてきます。

 

実際に私の娘が体験した「ポピー Kids English」の詳しいレビューは、以下の記事をご覧ください。

 

 

「こどもちゃれんじ」教材の特徴

教材の中で、子供に大人気のキャラクターで「しまじろう」が登場するの一番の特徴です。

 

 

「こどもちゃれんじEnglish」は「しまじろう」が教材に登場

 

「しまじろう」好きの子供だったら、とても喜ぶ教材です。

 

 

「こどもちゃれんじEnglish」は特別教材が豪華

 

そして「こどもちゃれんじEnglish」はDVDが付属したり、英語玩具、絵本など付録が豪華です。

 

2019年度のじゃんぷEnglish(年長)の特別教材には「My English Pad」「アルファベットマシーン」「えいごカードゲーム」などがあります。

「こどもちゃれんじEnglish」の口コミ・評判

「こどもちゃれんじEnglish」の口コミ・評判を調べました。ツイッターでは概ね以下の意見がありました。

 

  • 子供が英語に興味を持ってくれた
  • 英語の勉強にやる気を出す

 

 

 

 

 

また悪い口コミとしては、豪華な付録がただのオモチャになるといった意見もがありました。

 

 

 

「ポピーKids English」に関して実際に体験して私が感じたメリットは以下をご覧ください。

 

「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」外部評価が高いのは?

通信教育の顧客満足度調査を実施している株式会社イードが、毎年発表してるイード・アワードというものがあります。

 

イード・アワードは、通信講座を受講している保護者を対象にアンケートを実施、調査した指標です。

 

「イード・通信教育アワード2019子ども英語教材部門」において「こどもちゃれんじEnglish」は優秀賞を受賞しています。

 

 

一方の「ポピー Kids English」は2019年4月にスタートした新しい教材なので、まだ外部評価がないようです。

 

「こどもちゃれんじEnglish」お試し見本・資料請求は無料

「こどもちゃれんじEnglish」のお試し見本・資料請求は無料です。

 

「こどもちゃれんじEnglish」年長教材「じゃんぷ」のお試し見本

 

↑上記の画像は、「こどもちゃれんじEnglish」の年長教材「じゃんぷ」のお試し見本です。

 

私が「こどもちゃれんじEnglish」に資料請求したのは2019年8月頃です。

 

お試し見本として「しまじろうの英語の絵本」「My English Padみほん」「えいごたいけんDVD」が入っていました。

 

お試し見本以外にも「こどもちゃれんじEnglish」の教材内容を解説する資料などが入っています。

 

今すぐ「こどもちゃれんじEnglish」の資料請求をするならこどもちゃれんじEnglish

 

 

「ポピーKids English」に関しては、無料で資料請求すると、資料と一緒に実物大の教材見本などを体験することができます。詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

【最後に】どちらを選んでも間違いはない

どちらの英語教材を選んでも間違いはない

 

どちらも歴史、実績ある幼児教材なので、教材内容に間違いはありません。

 

自分の子供に合うと思った教材を選びましょう。もし迷われている方には、大雑把ですが以下の点で選んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

どちらも資料請求は無料です。気になるなら両方請求してみてください!